586件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2021-04-23 令和 3年 4月23日エリアデザイン調査特別委員会-04月23日-01号

まちづくり課長 現在、掛かっております千住大川端地区の再開発地区計画の中では、計画地と併せて郵政の北側の部分、ちょうどこの足立郵便局と書いてある左側の、2つ矢印ありますけど、その上の方の矢印のところは、墨堤通りに出る道路として計画地として組み込まれているところになりますので、そこら辺は、今後、郵政と区の方でも協議しながら、どういうふうに墨堤通りと接続していくのかということは必要になってくるかなというふうに

足立区議会 2020-12-17 令和 2年12月17日エリアデザイン調査特別委員会-12月17日-01号

千住大川端地区A工区)再開発地区計画に伴う現況交通量実態調査についてでございます。こちらの地図の交通量調査を実施いたしました。調査日については、10月25日と28日でございます。  ウの調査検討結果の活用方法です。周辺開発計画検討する際の基礎資料とさせていただきたいと考えております。  33ページをお開きください。  竹の塚エリアデザインの取組み状況についてでございます。  

足立区議会 2020-10-16 令和 2年10月16日エリアデザイン調査特別委員会-10月16日-01号

2、千住大川端地区A工区)再開発地区計画に伴う現況交通量実態調査委託について。こちら自動車及び歩行者交通量実態調査を行う関係の基礎資料として委託を行いました。委託事業者については記載のとおりでございます。  ページ進みまして、24ページでございます。  3、千住大橋駅前用地使用許可について。こちら隅田川堤防の強化のため、専用橋撤去工事を行います。

港区議会 2020-03-30 令和2年3月30日建設常任委員会-03月30日

地区周辺では、平成6年4月に六本木一丁目西地区開発地区計画が決定しています。その後、当地区については、平成15年10月に六本木一丁目西A5街区市街地開発準備組合が設立されました。平成18年1月には都市計画が決定され、平成19年5月に六本木一丁目南地区市街地開発組合設立認可平成20年6月には権利変換計画が認可され、平成22年3月に工事着工に至っています。

千代田区議会 2018-09-27 平成30年第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2018-09-27

千代田区にはぜひとも近隣住民の声を聞いていただいて、それを再開発、地区計画に反映していただきたいと思います。再開発をするなら土地のクオリティーを下げない、住民の喜ぶ開発をしていただきたい。千代田区を90年代の中央区のようにしてはいけない。今後、区は番町地区容積率を緩和するのか、高さ制限を緩和するのか、お聞かせください。  以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

千代田区議会 2017-06-16 平成29年都市基盤整備特別委員会 本文 開催日: 2017-06-16

で、進みぐあいによっては、日テレ通り部分は四番町にも非常に近接して、再開発、地区計画に関係してくるところが入ってきたら、これにも開発部分で入ります。それから、小川町は既にもう入っておるんで、どこまで議論ができるか、この委員会でできるかどうかはわかりませんので、企画との調整の中で、ここでやるかどうかは、企画委員長とお話をさせていただきます。

台東区議会 2014-10-08 平成26年 決算特別委員会-10月08日-01号

浅草六区の再開発、地区計画がかかっていますけれども、今その中で劇場とか、あるいは映画館になるのかわかりませんけれど、そのようなものを積極的につくろうというような形で現在事業が進んでいるというような状況です。 ○委員長 伊藤委員。 ◆伊藤萬太郎 委員 いや、それは確かに劇場か何かつくって、映画も上映できるような施設と聞いたんですけれど、あくまで私の言っているのは専用映画館です。

港区議会 2014-05-28 平成26年5月28日総務常任委員会−05月28日

民間の再開発、地区計画が始まったみたいですけれども、そのようなことも含めて、あるいは東京都に対して、しっかりと進めていただくように提言すべきだと思うのです。区でできるものと、東京都でないとできないものがあります。ですから、そのようなものを1回洗い出していただいて、2020年と言っていますけれども、2019年の3月には競技場はできてしまいます。ですからあと5年です。

港区議会 2013-06-10 平成25年6月10日区民文教常任委員会−06月10日

昭和42年11月に開設されました檜町弓道場は、赤坂九丁目地区開発地区計画による再整備に伴い解体が決定し、平成16年から赤坂弓道場として現在の旧赤坂小学校跡地に移転し、代替暫定施設として開設しております。平成19年に、赤坂中学校体育館等施設整備基本構想基本計画策定され、弓道場については、赤坂中学校体育館改築に伴い、本格施設として整備する計画と位置づけられております。

港区議会 2013-01-30 平成25年1月30日区民文教常任委員会−01月30日

赤坂九丁目地区開発地区計画による再整備に伴い解体が決定し、平成16年から赤坂弓道場として現在の赤坂小学校跡地に移転し、代替暫定施設として開設しております。平成19年に赤坂中学校体育館等施設整備基本構想基本計画策定され、弓道場については、赤坂中学校体育館改築に伴い本格施設として整備する計画と位置づけられております。

港区議会 2012-07-03 平成24年7月3日建設常任委員会−07月03日

いずれにしても今おっしゃるように、今回、再開発地区計画の中ではやっておりますが、その道路はある意味で機能が完全に成熟したというか、使われているという状態には今なっていないということだと思います。ただ、将来的にはそれが当然区道として不特定多数の方たちがみんな使う形になっていくことも想定しながらやってきているということでございまして、そのような意味で、今回、道路認定をしていると考えてございます。

世田谷区議会 2011-06-15 平成23年  6月 定例会-06月15日-03号

また、二子玉川東地区は、区の基本構想に基づく基本計画実施計画という区の行政計画に位置づけるとともに、街づくり条例に基づく都市整備方針広域生活拠点として位置づけ、再開発基本構想、再開発基本計画などの策定、さらには平成十二年の再開発地区計画、都市開発事業都市計画決定等都市計画の手順を踏んで進めてきているところでございます。

世田谷区議会 2010-11-12 平成22年 11月 都市整備常任委員会-11月12日-01号

直井 公園緑地課長 要件としては東京都再開発地区計画運用基準に記載されておりまして、何平米と言うよりも、このような大規模な再開発地区計画区域においては、必要な面積計画内容とするとあります。 ◆木下泰之 委員 その必要な面積はどのようにして割り出すわけですか。 ◎直井 公園緑地課長 それについては東京都と十分協議をした結果ということでございます。

板橋区議会 2010-10-14 平成22年10月14日東上線立体化調査特別委員会−10月14日-01号

そして、その意向等の分析を踏まえて、区域内の、例えば街区単位で建物の共同化や再開発地区計画もしくは何らかのこういった共同化などを進めたいというような熟度が高まっている街区、意向が強い街区につきましては、個々に事業勉強会を設置しましてまちづくりのイメージをつくって、その街区単位意向がまとまったコーディネートを行っていきます。  

港区議会 2009-11-25 平成21年11月25日建設常任委員会−11月25日

今、再開発等促進区を定める地区計画ということになっていますけれども、昔は再開発地区計画でした。それで、この全域、B−1のここを除く区域の全部整備計画を立てたのです。今の汐留などでしたら、整備計画ができるごとに段階的に何回も都市計画変更をするという考えがありますけれども、このときは、一応全域でそれぞれ整備計画を立てて、こういう基盤をつくりますということを全域で皆で合意してつくったわけです。

台東区議会 2009-09-30 平成21年 9月産業建設委員会-09月30日-01号

引き続き、市街地開発地区計画検討をしております。  次に、浅草地区観光まちづくり推進協議会でございます。  7月には協議会の総会を実施しております。現在、六区地区計画早期策定に関して、さまざまなご協力をいただいております。  次に、北上野ゆめのまちづくり協議会でございます。  現在は、上野忍岡高校跡地を含めたまちづくり検討中です。